INFORMATION

オフィス環境診断士:見えないオフィスの不調を        正すプロフェッショナルについて

こんにちは、ImaedaDesignの今枝です。

今回は、近年少しずつ耳にするオフィス環境診断士について解説していきます!

整理整頓はできている、家具も最新のものを使っている。

なのに、なぜか働きづらい——そんな違和感、感じたことはありませんか?

実は、空間の「見えない不調」が、集中力やコミュニケーション、生産性に影響を

与えていることがあります。

オフィス環境診断士は、そんな空間の「働きづらさ」を見える化し、改善へ導く専門資格者。

照明、動線、収納、心理的安全性まで多角的に診断し、働く人の未来を空間から整えます。

空間は、ただの箱じゃない——人と組織の物語が息づく場所だと言われています。

 

 

そもそもオフィス環境診断士とは?

〜空間の「働きづらさ」を見える化するプロ〜

「なんとなく使いづらい」「片付いているのに、落ち着かない」

そんなオフィスの違和感を、感覚ではなく「根拠」で捉えるのが、オフィス環境診断士です。

この資格は、ハウスキーピング協会が認定する専門資格で、

オフィスの収納・動線・照明・心理的安全性などを多角的に診断し、

改善提案まで行い、課題を「見える化」します。

単なる整理整頓ではなく、「働く人の未来を空間から整える」視点を持つのが、大切なのです。

診断は主に次の4つの視点から行われます。

視点 主なチェックポイント
 照明  明るさ・色温度・演色性の最適化
 動線  移動距離・視線・滞留ポイント
 収納  整理率・アクセス性・見通し
 心理的安全性  パーソナルスペース・色彩・サイン計画

 

活躍の場は幅広く、オフィス移転や改装時のレイアウト診断、中小企業の業務効率化

在宅ワーク環境の改善、採用やブランディングを意識した空間演出など多岐にわたります。

単なる「片付け」ではなく、空間を通じて人と組織の物語を豊かにする

——それがオフィス環境診断士の価値です。

 

 

診断の流れと具体的な方法

オフィス環境診断士の仕事は、単なるチェックリスト作業ではありません。
現場の空気感や人の動き、数字に表れない違和感まで拾い上げ、改善策へとつなげます。
そのプロセスは大きく5つのステップに分かれます。

ステップ 内容 ポイント
 1. ヒアリング  経営層・従業員へのインタビュー

「困っていること・理想の働き方」

 を引き出す質問設計

 2. 現地観察・計測

 動線観察、照度・騒音の測定

 実際の行動パターンと環境データを

 両面で取得

 3. 分析・見える化  図面やマップに課題を反映  数値と感覚のギャップを明確化
 4. 改善提案

 照明・動線・収納

 心理的安全性の視点から提案

 優先順位とコスト感を提示
 5. 実行支援・フォロー  実施後の効果測定と再提案  改善サイクルを継続し、定着を図る

 

診断の特徴

感覚+データの両輪:社員の声と計測値を組み合わせることで、説得力のある改善案に。

短期改善と長期戦略の両立:すぐできる改善と、中長期で取り組むべき課題を分けて提案。

伴走型サポート:提案して終わりではなく、実行・定着まで支援。

 

導入事例と効果

オフィス環境診断士の価値は、改善後の変化にこそ表れます。
ここでは、実際の診断・改善プロセスを経て得られた成果を、導入前後の比較でご紹介します。

企業規模 導入前の課題 改善内容 導入後の効果

 中小企業

(30名規模)

 書類が散乱し

 探す時間が多い

 収納ルールの統一

 動線の再設計

 探し物時間50%削減

 集中度向上

 大手企業

(200名規模)

 フリーアドレスが

 定着しない

 色分けステーション

 サイン計画導入

 コミュニケーション活性化

 席利用率20%増

スタートアップ  会議室が常に不足

 会議予約システム導入

 用途別ゾーニング

 会議待ち時間ゼロ

 意思決定スピード向上

 

導入後の変化(共通傾向)

業務効率の向上:移動や探し物のムダが減り、作業時間が増加

社員満足度の向上:アンケートで「働きやすい」と答える割合がUP⤴

企業イメージの向上:来客や採用候補者からの評価が上がる

 

 

資格取得と活用のステップ

ステップ 内容 ポイント
 1. 学び始める

 オフィス環境や働き方に関する

 基礎知識を習得

 照明・動線・収納・心理的安全性の

 4視点を体系的に学ぶ

 2. 実践トレーニング

 模擬診断やケーススタディで

 スキルを磨く

 現場での観察力・分析力を養う
 3. 資格取得  所定のカリキュラム修了と試験合格  学びの成果を証明する肩書きに
 4. 活用開始

 独立開業、既存業務への付加価値

 社内改善

 提案力と信頼性が向上
 5. 継続アップデート

 新しい働き方やオフィストレンド

 を学び続ける

 時代に合った改善提案が可能に

 

・社内改善の旗振り役として、総務・人事・経営企画で活躍

・独立コンサルタントとして企業や自治体の案件を受託

・地域や業界コミュニティでの講演・執筆活動

 

 

まとめ

オフィス環境診断士は、単なる空間改善の専門家ではありません。

 

働く人のパフォーマンス、組織の文化、企業のブランド価値までを左右する

「働き方のデザイナー」です。

 

テクノロジーの進化や働き方の多様化が進む中、オフィスは単なる作業場から

人と組織の物語が交わる舞台へと変化しています。

これからの時代、オフィス環境診断士の役割はさらに広がります。

・ハイブリッドワークに対応した柔軟な空間設計

・ウェルビーイングや心理的安全性を重視した職場づくり

・サステナブルな素材や省エネ照明の導入による環境配慮

 

うした視点を持つことで、オフィスは

      「働く場所」から「働きたくなる場所」へと進化します。